こんにちは、コンパイダーです。
今回は、圧迫面接のタイプ別対処法についてです。
圧迫面接をピンチととらえるかチャンスと捉えるかで就活レベルが大体わかります。
就活終盤。
僕は圧迫気味な質問がきたら 胸が高鳴っていました。
なんてオイシイんだ、、と。
これは僕が生まれつきのサイコ野郎だからではないです。
就活の本質が見えてくるにつれ、
圧迫面接が絶好のアピールタイムにしか見えなくなったのです。
今回は、圧迫面接がなぜオイシイのか?と説明をしつつ、
ケース別対処方法についてまとめてみたいと思います。
読み終わったころには、もう圧迫面接なんて怖くありません!
圧迫面接がオイシイ理由
自分をアピールするこれ以上ないチャンスな割に、クリア条件が甘いから。
これにつきますね!
その理由を説明するために、そもそも面接の中で学生の優劣をつける判断要素は何か、
から考えていきましょう。
まず、面接官にとって信頼度が低いのは「学生が事前に用意した情報」。
就活生が一方的に話すガクチカとか自己PRですね。
相手が持ってきた情報のみで
「こんなことをやってきたのか!この学生は優秀だ!内定!」と
判断するほど就活は甘くない。
そこで面接官は深堀をするわけです。
「どうしてこのやり方にしたの?」「具体的には?」
そこでの応答をみて、面接官は「話にスジが通っている」
「思考力がありそうだな」と確信を持つのです。
つまり、「事前情報」よりは「受け答え」が判断要素としては大きいんですね。
ただ、この面接の受け答えも、数を重ねてくれば
ある程度「パターン」ができてくるはずです。
そこで面接官はイレギュラーな質問を投げてきます。
事前準備の効かない状態をつくって、そこでの対応を見るためです。
その最たる例が「圧迫面接」。
プレッシャーをかけて委縮させ、論理の綻びをつついたりして反応を見る。
そこで現れる反応こそが、就活生の素の姿に最も近いという訳です。
ただ、圧迫の中で完璧な受け答えを期待しているわけではありません。
動じないか、分からないなりに冷静に戻せるかという
「反応そのもの」を試されている 部分もあるため、
ネガティブな反応を示さないだけでもポイントが高いのです。
しかも、就活生も「お客様」、雑な対応をしようものなら
ビジネスの機会損失につながる可能性もあります。
そんなリスクを抱えた中で圧迫をかけてくるということは、
それだけ企業も真剣なんです。
あなたが見込みの高い学生である可能性もあります。
- 「こっちは真剣だ」もしくは「見込みあるよ」のサイン
- 動じないだけで印象付けられる
そんなラッキーチャンスありますかね。
加えて、サラッと論理的に返そうものなら、
どんなアピールにも勝る実力の証明になるんですから。
最高ですよ。
さて、この記事の目的は、「圧迫ってこういうものなんです!」と
解説して終わることではありません。
圧迫のパターンを頭に入れておくことで、
状況に応じてクレバーな対応が出来るようにすること。
そして一気に他の就活生と差別化を図ることです。
そのために次は、圧迫面接のタイプ別対応方法を整理したいと思います。
ここからは、「イレギュラーな状況が意図的に作り出されたもの」を
圧迫面接と定義して、分類と対処法をまとめていきます。
圧迫面接のタイプ
①論破タイプ
▼具体例
自身の考えや理論展開の矛盾を矢継ぎ早に指摘してくる。
とにかく速いペースで質問が飛んできて、整理が
ゼンゼン追い付かないままに理論攻めにされる。
伝えたいことを伝えるどころか、相手の言っていることを
理解するので精いっぱい。
最も「負けた」感が残る面接手法である。
帰り道に泣く就活生もいる。
▼対処法
前提として、もしこの「論破型」を成り立たせることが出来るとしたら、
その面接官は相当優秀である。
精査を繰り返して完成した就活生のPRに対して、ほぼ初見で穴をつついて
詰み状態にするには構造把握能力や論理力が試される。
なので、無理に戦って勝つのではなく「可愛げと誠意」を見せることが大切だ。
考えてどうしても分からなければ、素直にそのことを
認めつつ一部分でも答えを返そう。
まずは真剣に答えを考えて、分からなければ、
「申し訳ありません。その点は考えが及んでおりませんでした」だったり
「この場でお戻しするのは難しいかもしれません」と認める姿勢は大切。
でその後に、「ただ、この点については○○と考えておりました」と
部分的にでも答えを戻すという組み立て方が理想である。
万が一、相手の詰め方が甘く、逆に論破できてしまうケースは別の気遣いが必要。
「はい、甘い!勝った!」と鬼の首を獲ったかのように言い返すのではなく、
「仰る通り、その考え方もあるかと存じます。ただ、・・・」という形で
相手への誠意を忘れずに答えてあげよう。
②不感症タイプ
▼具体例
首をかしげる、眉を顰める、無反応など。
こちらがどんなに熱を込めて話しても、聞いていないそぶりを見せたりと
とにかく反応の薄いタイプ。
地味にやる気をそがれるため、不慣れだとかなりイライラしてしまう。
▼対処法
不快になると思うが、キレてはいけない。落ち込んでもいけない。
このタイプの圧迫を食らったら、まずは深呼吸。
相手とテンポよく会話をする期待は一旦忘れて、モードを変えた方がいい。
「プレゼン」あるいは「スピーチ」の時間だと割り切り、相手の様子を伺いつつ
しばらく落ち着いて話を続けよう。
戸惑うそぶりは見せず、ビジネスライクな明るさも忘れず、その場を
「プレゼン大会」のようなものだと割り切ろう。
もちろん、相手を無視して一方的に話を続けるのはキケンなのだが、
かといって相槌が打たれないことに心が折れては元も子もない。
動揺した様子を見せず、堂々といくのだ。
実は相手に刺さっている、というケースだってあるのだから。
途中で、もしテキトーな質問が飛んで来たら、
「●●のことについてお答えする、という事で宜しいでしょうか?」と
自分の認識を確認して、コミュニケーションを生み出そう。
僕もこのタイプを食らったことはあるが、
「自分はジョブズである」と開き直り、
反応のない面接官を「プレゼンされる聴衆」だとイメージしてペースを保った。
③威圧&恫喝タイプ
▼具体例
睨みつける、怒鳴る、頭ごなしに否定する、履歴書を破る、歌う、飲んで泣き出す。
あからさまに動揺を誘ってくるタイプで、最も就活生から毛嫌いされるのがこれ。
世の中のイメージ通りの「圧迫オブザ圧迫」である。
▼対処方法
これについての対処法は「動揺しないこと」が何よりも先決。とにかく、平静を保とう。
その際にオススメの対処方法がある。
面接官の演技力を採点することだ。
リアリティはあるか、足りないとしたらそれはどの部分か。
声色はわざとらしくないか。
日頃の、彼の職場でのキレ方を忠実に再現できているだろうか?
相手を観察するのだ。仕事でもそうだが、
「何かを俯瞰した状況」を意図的に作るのは非常に頭がクリアになる。
これについては、「緊張を吹き飛ばすテクニック」という記事で
詳しく書いているので、是非読んで欲しい。
ちなみに観察は長くやりすぎると帰ってこれなくなるので、
3~5秒程度に留めた方が良い。
さて、「65点だな」と採点結果を頭の中でつぶやいたら、現実に戻ろう。
あとは、淡々と相手の質問を日本語に変換する作業に集中するといいだろう。
「なんか色々言ってきているが、要するにコレはこういう質問だな」と
必要事項だけ抜き出したら、淡々と答えを返すのみ。
目の前のイレギュラーに混乱しないように、徹頭徹尾「自分との対話」をすることで
平静をキープする戦略が必要になる。
まとめ
- 圧迫はチャンス。これ以上ない実力アピールの場になる。
- 様々なタイプを把握し、事前に対処法を知っておこう。
- 相手もやりたくてやっている訳ではない。むしろ被害者。
僕は圧迫面接大好き芸人を自負していましたが、それは様々な経験あってのものです。
当然最初は動揺しました。
幾らネットでその存在を知っていても、いざ来ると固まるんですよね。
早めに慣れるに越したことはないので、場数を踏んで
メンタルを鍛え上げましょう!
また、圧迫に限らず面接官の心得=見られているポイントを
知っておくのは何かと有利です。
そこには、就活生への忖度抜きにした、
採用戦略に基づいて面接官が見抜かなくてはいけないことが
シビアに書いてありますので。
その記事もまとめてあるので、気になる方はどうぞ。
就活生が知れば有利に?「面接官の心得」がわかる記事3選それでは、YouTubeともども引き続きよろしくお願いします。