こんにちは、しいらけいです。
この記事は、就活における「ホンキの志望動機」を組み立てる方法について書いています。
志望動機の組み立て方って、実はかなり難しいです。
面接官に対して、自身が入社することでどんなメリットがあるかは
伝えなくてはならないものの、ロジックだけでは嘘臭くなる部分があるからです。
今回は僕の経験から、ロジックと熱意を織り交ぜて志望動機を固めていく
方法を記事にしていきます。
一点、主に本命企業クラスの志望動機を作る際のアプローチとして書いていますので、
その前提で読んで頂ければと思います。
志望動機を組み立てる流れ
まずはじめに、どのような構成で書くかをざっとまとめると、下記の3ステップです。
①志望業界とその理由を述べる
②自分の強みを活かしてどう働きたいかを述べる
③その中でもなぜその企業なのかをまとめる
①と②はロジックで組み立てていくべき部分ですが、
個人的には③は熱意で語っていくべき部分だと思います。
何故ならば、「業界」ごとの仕事内容やミッションは明確に異なるものの、
同じ業界内の「企業」ごとの仕事内容の違いを見出すのは非常に難しいからです。
それぞれの企業で働いている社員さんたちですら、明確に競合他社との
実務上の違いを語れる人は少ないのではないでしょうか。
というのも、その企業じゃないとできない仕事が、イコールでその企業の
メイン事業になっているケースってかなり少ないんです。
メインの事業領域は市場規模が大きく、すでに複数の企業が
参入しているケースが殆どなんですね。
となると、メイン事業を指さして「この仕事を御社でやりたい(≠御社でないとできない)」
という論法で組み立てていくのはかなり難しくなる訳です。
相当の企業研究と未来予測が必要になるでしょう。
だからこそ、「なぜ御社か?」については中途半端に理論を組み立てるのではなく、
熱意でストレート勝負した方が伝わると僕は考えます。
以上を踏まえた上で、「ロジック」「熱意」それぞれのパートを組み立てていきましょう。
志望業界をロジックで絞る
①志望業界とその理由を述べる
まずはロジックパートから。
【自分のやりたいことを具体化する⇒何故それをやりたいのかを伝える⇒だからこの業界を見ています】、
という構成がいいと思います。
例えば「企業の課題解決」がやりたいとなったら、
何故そう思うのか?=どの要素を重視しているからか?、を分解して説明していきます。
ここを伝えるためには、あらかじめ「何故BtoBなのか?」「何故メーカーじゃダメ?」
「例えばコンサルと広告どっちでもいいの?」など、様々な角度から自分に質問を
投げつつ整理していく作業が必要になります。
その作業を経て、「自分は○○という軸を重視するから▼▼という業界がいいんだ」
というところまで洗い出します。
こういった価値観については、下記の「自己分析の方法」で具体的に書いた方法で
掘っておくと、そこからの進みが速いので是非参考にして下さい。
ここまでをやった後に、
「~の価値観(経験)から●●に携わりたいと考え、△△業界を志望しています。」
という形で整理してみて下さい。
これが結論部分になります。
②自分の強みを活かしてどう働きたいかを述べる
ココを考えるのは難しいですが、とても重要です。
就活はあくまで自分を売り込む場なので、「こういう価値観があるのだ」という
一方的な主張ではあなたを採用する利点が伝わらないです。
それだけではなく、「どの強みを活かして」「どんな働き方をしたいか」までを
相手に提示する必要がありますね。
ここを伝えるには、大前提として自分にどんな強みがあるかを
把握しておかなければいけません。
そのうえで、どのような業務に携わってみたいか、までを具体的に
考えていくのです。
強みを掘り出す具体的な方法については下記で書いているので、
「まだ強みが見えていない」という方は参考にして下さい。
ここまでを終えると、
「 ~の価値観(経験)から●●に携わりたいと考え、△△業界を志望しています。
そこで○○を活かして、××をやりたいと考えています。」
といったことを伝えられるようになるでしょう。
すべてロジックで組み立てることが可能な部分です。
ちゃんと向き合えば仕上がる反面、こじつけや粗さが出やすい部分でもあるので
OB訪問などでぶつけて精査を繰り返した方がいいと思います。
志望企業を熱意で伝える
③その中でもなぜその企業なのかをまとめる
さて、ついに「企業」レベルで絞り込みをする段階になりました。
前述したとおり、ここについては経験上、熱意がモノを言います。
無理やりこじつけようとして「説明会で伺った■■という理念に~」や
「●●のシェア№1の強みが~」などと組み立てるよりは、堂々と
自分の感覚と熱意を伝えた方が刺さると信じています。
僕が最終的に伝えていたのは、
「10人以上の社員の方にお話を伺いましたが、共通して~という点を感じ、私に合うと考えました」
という非ロジカルなことでした。
「ちゃんと数はかけて考えたけど、最後の最後は感覚ですよ」という
構造ですね。
コレの何が強いかというと、感覚に正解はないので否定されにくい(できない)
ということと、何より嘘が無いっていうことなんですよね。
企業側も、就業経験が無い学生が、業界内の各社を本質的に
差別化できるとは思っていません。
なので、ストレートに「感覚だ」とぶつけても、違和感を生みにくいと考えています。
一点、「結論を出すまでにちゃんと数を重ねた」ことは重要ですよ。
それがないと「ホンキの志望動機」になりません。
熱意といっても、「入りたい!入らせてください!!」だけであれば
誰にでも(どの企業にでも)言えるので、取り違えないようにしましょう。
「(感覚ではありますが)ちゃんと決めています!」を担保するものって、
そこの結論に至るまでの定量的な何かなので、そこが無いと一気に信憑性が低くなります。
はい。という訳で、ここまでを合わせると
「~の価値観(経験)から●●に携わりたいと考え、△△業界を志望しています。
そこで○○を活かして、××をやりたいと考えています。その中でも、御社の社員の方には
~人以上お話を伺ってきましたが、共通して~という点があり、そこが私の■■と合うと
強く感じたので志望させていただきます。」
のような構造になるかなと思います。
まとめ
- 業界選定はロジック。価値観だけでなく、「強み」「それを活かしたビジョン」まで伝える。
- 企業選定は熱意。その熱意を担保するのは何かしらの数。だからOB訪問の数はかけた方がいい。
タイトルで述べていることにつきますね。
よくある質問で「志望する業界は絞った方がいいの?」というものが
ありますが、こちらは「絞った方が良いというより、絞れてくるはずだ」が
答えになります。
ちゃんと自分のやりたいことやキャリアを主体的に考えていれば、
「影響力の大きさから、食品メーカーと人材とITと商社を見ています!」
のような何でもアリの戦略にはならないと思います。※これはあくまで一例です。
もちろん、自分の価値観をちゃんと考えた上で、いくつかの軸をもとに
複数の業界を狙うのはアリ(というか推奨。一つだけに絞るのはリスクなので)
ですよ!
最後に、僕が文中で述べた「OB訪問の数」については、生涯言い続けるくらい
大事なポイントだと思うので、下記の記事を読んだ後やってみて下さい。
恐らく、僕の就活レベルを最も引き上げたのがOB訪問です。
それではYouTubeともども、何卒よろしくお願い申し上げます。